自己組織化を具体的ストーリーで探求してみよう! 〜コレクティブストーリーハーベスティング〜Vol.1-5

ストーリーテラー 嘉村賢州さん、田原真人さん
▶︎嘉村賢州さんが語ってくれた自己組織化ストーリーはこちら

(次にストーリを語ってくれたのは、田原真人さんです。)

自分が立ち上げた組織からの卒業。そして新しい試み

僕は”自己組織化”を掲げて8年くらい活動しています。そんな中、2017年に「自己組織化」というコンテンツを提供する組織を立ち上げました。自己組織化とは、思考による計画や管理によってではなく、いのちの働きによって自然に組織的で共創的な活動が生まれることです。

その組織で、自己組織化のコンセプトを語っていくコンセプトメーカーとして価値を提供するようになると、組織内の矛盾がたくさん出てきました。組織の中で「コンセプトを語る」、「外部に対して発信する」ということが僕の役割になってくるので、いつのまにか「外に向けて語る看板の人」と、「それを受けて実働する人」みたいなパターンができしまい、”フラットに”とか”一人一人の思いを大切にする”という僕自身の発信内容と組織の実情とに齟齬があるのでは?という声が出てきました。

そのひずみが大きくなり、吸収しきれなくなってしまったので、私は2021年からその組織を卒業して、個人で活動することになりました。

その経験を経て、この先自分はどうやっていくのがいいのかというのが2021年からの試みになっています。その試みの一つが、セブンアンドアイ・ホールディングス山田智樹さんの担当する新規事業(D-Stadium)で、「ゼロ磁場」という中学生向けのオンライン同級生を作る学びの場づくりというものです。

離島とか僻地の中学生って、同級生がいないんですよ。1クラスに一人しかいなくて、先生と学んでるんですね。そういうケースでは、例えばお父さんも近所の人も漁師で、将来の夢といっても、先生と漁師しかロールモデルがいないような状況もあるんですね。

そうなると、学校の勉強は学べるけど、同級生や多様な大人のロールモデルと出会って、考えるような機会が少なくなってしまう。それをオンラインで解決するような事業をやりたいということで、僕のところに相談が来て、プロジェクトチームを結成して取り組んでいるところです。

今、始まってから4〜5ヶ月ぐらいになります。最初に、プロジェクトチームのチームビルディングを丁寧に行うことはとても意識しました。

チームメンバーの年齢は、20代〜50代と幅がありましたが、対等な関係性を築いていくことを特に意識して、対話を丁寧に重ねていきました。プロジェクトが始まった時点では、卒業した組織にまだ在籍していて、揉めている真っ只中だったこともあり、気持ちが落ち込んでいてきつい状況だったこともありました。

そんなときは、正直に「ごめん、ちょっと今日はいろいろあってきついんだ」ということも自己開示して、「田原さんは今日は半分寝ていてください。こっちで進めますから」と言葉をかけてもらったりしながら、進めていたこともありました。そうして、少しずつ弱い部分も含めて気持ちを共有できるようなチームになっていき、いよいよプロジェクトがキックオフしました。

 

 

安心して人とは違う自分を表現できるように

小学校6年生から中学校3年生の25人くらいの子どもたちが参加してくれました。プロジェクトチームメンバーがフラットな関係性を築いて関わっていると、子どもたちも大人の様子を見ていて、「フラットに関係性を築くってこういうことなんだな。」「ここはこういうカルチャーなんだな。」ということを感じ取って、学年の違いとか関係なく、みんなあだ名で普通に呼び合っていくような関係性が自然と築かれていきました。

そうはいっても、子どもたちの中には、みんなの前で話すことを怖がっている子もいて、プロジェクトメンバーと相談しながら対応を考え、進めていきました。

例えば、安心して人とは違う自分を表現できるように、一人ずつ、自分が好きなものを持ってきて、どうしてそれが好きなのか語るということもやりました。ピカチューのぬいぐるみを持ってきて語ってくれた子もいました。「好きな物を語る」ということを通して、違いが出てくるという経験をしていきました。

好きな話題をグループで話すということもやったのですが、最初の頃は、「鬼滅の刃」などのアニメとか歌とかのテーマが多くでてきました。だんだんわかってきたことは、そういう話題は安全な話題なんだということです。みんなも見ているようなテレビとか音楽の話題は、共通点になりやすいので、例えばエレベーターの中で天気の話をするみたいなものです。

グループでの対話で、「途中で他のグループに移動するのは自由」という設定にしても、最初はなかなか移動しなかったですね。うっかり移動したら女子3人のところに、男子が入っちゃって逃げていったりということも起こりました。移動するのがちょっと怖いなという雰囲気があったんです。

そんな中、人狼のゲームなど、いろいろなゲームをしながらほぐしていきました。そんな背景もあって、僕たちのチームは安心できるようにちょっと緩めに場を作ったんですよね。

ところが、そのことが、単に段取りが悪いというのと紙一重の状況だったんですね。

このチームはプロフェッショナルの意識が足りないんじゃないか?

セブンアンドアイ・ホールディングスの担当者の山田さんから、「このチームはプロフェッショナルの意識が足りないんじゃないか。」と危惧する声が出て、話し合うことになりました。

その話し合いに先立って、プロジェクトチームのメンバーでがちで話し合いました。向こうの求めていることや不安に感じていることも理解しつつ、自分たちなりの目指したいクオリティや自分たちの考えるプロフェッショナリズムって何だということを話し合いました。そして、私たちのクオリティとは、オープンスペースの質と、その後で振り返って学びに変えるところにあるのではないかと言語化できたのです。

そのうえで、担当者の山田さんにも伝え、フィードバックももらいながら進めていきました。子どもたちとの振り返りの場も持ちました。グループ対話で自分のことを話すのが怖かったことや、不安に感じたことなどが子どもたちの中から出てきて、出てきたものを拾って、子どもたちが自分自身で気づいていくような深い場になっていきました。

その振り返りの場を見て、担当者の山田さんも「安心安全な場を作るというのはそういうことなんですね。」と理解してくれるようになりました。そのあたりから、セブンアンドアイ・ホールディングス社との信頼関係もより深く築かれていったと感じています。

▶︎続き「『なんか怖い』から『安心感のある場』へ」

 

ストーリーテラー 田原真人(たはらまさと) フリーの社会活動家 文筆家&講演家(オンライン化による学び、組織、社会のパラダイムシフトについて)デジタルファシリテーター、非暴力アナーキスト。自己組織化一筋約30年。生命論的世界観における教育、組織、社会のデザインを探究している。「反転授業の研究」でのオンラインコミュニティ運営、自律分散型オンライン組織「トオラス」の経営を経て、2021年は、参加型社会学会を立ち上げ、社会のパラダイムシフトに取り組む予定。『Zoomオンライン革命』『出現する参加型社会』(2021年3月出版予定)など著書11冊。IAF Japan理事。デジタルファシリテーター。非暴力アナキスト。マレーシア在住10年目。   

グラフィックレコーディング 関美穂子(せきみほこ) 鹿児島大学で文化人類学を専攻。旅行代理店、地域おこし協力隊を経て2017年に起業。現在は東京を拠点に、個人に対して一対一の対話とリアルタイムの視覚化を組み合わせた思考の整理サービス「可視カフェ」や、企業やイベントに対して議論や対話の場でのグラフィックレコーディング、ファシリテーショングラフィックの実践を行っている。https://docs.google.com/…/1hymqkXdDCIYdn8BpmT…/edit…

この記事を書いた人 伊原淳子(いはらあつこ) 自己組織development運営メンバー。茨城県在住。銀行勤務、モンテッソーリ教室講師を経て、2019年に、学び・組織・社会のパラダイムシフトを目指して活動している集合体「トオラス」に出会い、「自己組織化」についての学びを続けながら、地域のコミュニテイづくりも。2020年より手放す経営ラボラトリー研究員。「お互いのニーズやパーパスに耳をすませたとき、絶妙でより面白い未来像が現れる」そんな場作りを通して、一人ひとりが本来持つ力を解き放ち、共に創ることを喜び合えたら嬉しい。

まずは気軽にお問い合わせください
自己組織ディベロップメントに少しでも関心を持っていただいた方
まずは、気軽にお問い合わせください。キュレーターが、お話をうかがわせていただきます。